これからギターを始めたいけど何を買えばいいかわからないという質問をよくいただくので、僕の思う、最初にこれだけ用意すればレッスンも練習も楽しめるというオススメのものをいくつかご紹介させていただきます。
初心者セットがよく売っていますが、正直余分なものもあるし、壊れて後で買い直す手間を考えると多少高くつくかもしれませんが良いものをひとつずつ揃える方がオススメです。
さて、揃えたいものですが
①楽器
②クリップチューナー
③ピック
④ギタースタンド
エレキの方は
⑤シールド
⑥アンプ
譜面台やカポなど、細かいものは言い出したらキリがないので、とりあえず必要なものとしてはこれだけあれば十分だと思います。
ひとつずつ購入リンク付きで紹介していきます。(僕には1円も入りません)
①楽器
・エレキギター
初心者用エレキギターのおすすめは、Bacchus(バッカス)です。
・リアピックアップがハムバッカーになっておりよりパワフルな音が出るBST-2
BST-2 / BST-2 RSM バッカス(Bacchus)
・テレキャスタータイプのBTE-1 バッカス(Bacchus) BTE-1
・お子様用のGS-mini
バッカス(Bacchus)ミニサイズギター一覧 GS-mini / BLP-mini / BFV-mini
バッカスのエントリーモデルはどれもお値段以上です。
素晴らしいと思う部分はたくさんあるのですが、特におすすめできる理由は弾きやすさとチューニングの安定性です。
安いギターやミニギターは特にチューニングが不安定になりやすいのですが、バッカスはド安定です。
僕も3本持っていて、改造や調整はしていますがたまにライブやレコーディングでも使ってしまうほど気に入っています。
予算3万円以内でしたら迷わずバッカスをオススメします。
5万〜10万円くらいで考えていただければ他に選択肢が出てくるので、またご相談ください。
・アコースティックギター
アコギは、個人的にエレキよりも音と値段が比例する気がします。
弦高調整に時間と技術を要しますので、初心者さんの場合、手元に来た時点である程度弾ける状態のものを買うということが重要になってきます。
3万円〜5万円くらいの予算で、Headway(ヘッドウェイ)かYAMAHAのものをオススメします。
少し高くなりますが、エレアコを買うとライブの時に便利です。
Headway HF-45S HF-45S ANA (Headway)
YAMAHA FG820 YAMAHA ( ヤマハ ) FG820 NATURAL 送料無料 | サウンドハウス
②チューナー
クリップ式のもの買ってください。
なんでも大丈夫ですがこちらが無難です。
SNARK ( スナーク ) SN-5X | サウンドハウス
僕はKORG(コルグ)のAW-OTGとTC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック )のUniTune Clipを愛用しています。
③ピック
選ぶ基準は主に形(ティアドロップ、オニギリ、三角、ジャズ、など)と厚さ(○.○○mmなど)、あとは素材です。
エレキの方→ティアドロップかオニギリで、0.71mm〜1.14mm程度のもの
JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) DELRIN 500 Standard/0.71 | サウンドハウス
アコギの方→オニギリで0.60mm前後、またはMediumのもの(僕はウルテムという素材が好きです)
JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) ULTEX TRIANGLE/0.60 | サウンドハウス
ピックは弾く人の好みがありますので、ある程度弾けるようになってきたら楽器屋さんに行って色々買って試してみるのがいいと思います。
初心者向きではありませんが、僕はエレキでは10年以上、JAZZⅢというピックを使っています。
④ギタースタンド
練習する度にケースに出し入れするの、とても面倒ですよね。
普段スタンドに立てるようにすればサッと取れて練習も捗ります。
立てられればなんでもOKです。
PLAYTECH ( プレイテック ) GS1BK ギタースタンド | サウンドハウス
こちらは圧倒的安定感。僕も自宅で愛用している、ハーキュレスのスタンドです。
HERCULES STANDS ( ハーキュレススタンド ) GS414B PLUS ギタースタンド 送料無料 | サウンドハウス
※ここからの⑤と⑥は、アコギの方は必要ありません。
⑤シールド
シールドはとても沼でしてね、モノによって音が変わるのでこだわり始めると永遠と答えが出ません。
ですが、初心者におすすめのシールドは決まっています。
それはCANARE(カナレ)です。
長さは3mのものがいいと思います。
CANARE ( カナレ ) LC03 BLACK シールドケーブル 3m | サウンドハウス
ライブのことを考えると個人的なベストは4mですが、なかなか売っていないので僕は材料を買って自作しています。
カナレのシールドは、1500円くらいですがしっかりした音と耐久性を手に入れる事ができます。
シールドは5000円のものもあれば5万円のものもあるので、興味があれば沼に足を踏み入れてみてください。
1000円以下のシールドはやめておくのが無難です。(すぐ断線してどうせ買い直す)
⑥アンプ
サイズや音量、エフェクト内臓など、たくさんのアンプが売っていますが、あまり大きくなくクリーンと歪みが切り替えられ、あわよくばディレイやリバーブが付いていて、操作がシンプルなものが使いやすいと思います。
THE 無難 ROLAND ( ローランド ) CUBE-10GX 送料無料 | サウンドハウス
少し高いですが、こちらは大人気の定番機種で初心者に限らず普通におすすめ。
YAMAHA ( ヤマハ ) THR10II ギターコンボアンプ 送料無料 | サウンドハウス
番外編
弦
こちらも交換が必要なものなので書くか悩みましたが、最初に絶対必要かと言われるとそんなこともないので番外編とします。
弦の交換目安は1ヶ月に1度、なんて言われますが、汗のかき具合や保管状況、使用頻度によると思います。
僕はライブで使うギターは3週間に1度くらいですかね?
そのくらいのスパンで変えています。
期間というよりライブの回数ですかね。
2、3回本番で使うと変えたくなります。(音というより切れるのが怖いから)
ですので、レッスン用であまり使わないギターなんて半年、後述するエリクサーの弦ですと下手すると1年近く交換しないなんてこともあるかも知れません。
ということで本当は1ヶ月に1度交換したいですが、趣味でギターを楽しんでいらっしゃる方、レッスンに来られる方は、3ヶ月〜6ヶ月を目安に交換をしてみてください。
ただし、プレーン弦が少しでもざらついてきた時は迷わず変えましょう。
弦も色々試して欲しいですが、エレキ弦はこちらが基準になってきますかね。
DADDARIO ( ダダリオ ) EXL120+ XL Nickel Round Wound Super Light Plus | サウンドハウス
アコギの場合、エレキよりも弦の劣化による音の曇りが気になります。
普通の弦ですと数日で気になるレベルに劣化しますので、仮に3ヶ月から6ヶ月張りっぱなしということを考えると、コーティングにより劣化しずらいこちらのエリクサーの弦がオススメです。
ELIXIR ( エリクサー ) NANOWEB Phosphor Bronze Extra Light #16002 | サウンドハウス
太さは特にこだわりがなければエクストラライトが弾きやすくていいのではないでしょうか。
以上、揃えるべき機材6選+番外編でした。
まずは最低限使えるレベルのものを、という基準で選びましたが、上達するにつれいい意味で欲が出てくると思います。
必要と思ったらその都度買い足したり買い替えていけばいいと思います。
楽しいギターライフを送りましょう😊